電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

ぼくのかんがえたさいきょうの「宮藤官九郎脚本のゴジラ」

オールド特撮オタクとしては、庵野秀明ゴジラの新作を撮ると聞いたときは少なからず期待した。そのとき脳裏をよぎったのは、若い頃の庵野らが1980年代当時に製作した『八岐大蛇の逆襲』とか『帰ってきたウルトラマン』のイメージだったのだが、劇場で予告編を見た限りでは何とも言いがたい……。
さて、数年前、Twitterでよくある大喜利的なタグで「こんな新作ゴジラはいやだ」というネタがあり、そのなかで「宮藤官九郎脚本のゴジラ」というものが挙がっていた記憶がある。しかし実際、自分はふと一瞬「クドカンゴジラ、案外と有りかも知れない」と思った。
おい待て、石を投げるな! 俺が考えたのは「怪獣災害」に直面して、怪獣の駆除やら人命救助やらに従事する特殊公務員にスポットを当て、『木更津キャッツアイ』と『海猿』をアウフヘーベンしたようなノリの作風だ。
あるいは、すぎむらしんいちの愛すべきDQN自衛隊マンガ『右向け左!』を、若い頃の庵野秀明が傾倒していた岡本喜八の戦争映画のようなタッチで映像化して、それに途中からゴジラが出てくるイメージとでもいえばよいか。
さしずめ、物語の舞台はどこかのさびれた地方都市、主人公は、自衛隊あるいは海上保安庁とか消防庁のレスキュー隊の落ちこぼれ隊員の青年3〜5人ほどのグループ。中高生当時からそのままつるんでいるマイルドヤンキー的集団で、20代なかばになってもいまだに高校の頃の憧れのマドンナを取り合いしてるような下世話な連中。
ところが、そんな主人公たちの住む街にゴジラ出現の報が届く。当然、不真面目な主人公たちは保身意識丸出しで隊を辞めたり逃げることを考えるが、幼なじみのヒロインの親族だかが乗った船がゴジラに沈められてシリアスな空気になるとか、地元の役所に勤めてるヒロインが逃げずに居残って地元民の救助に邁進するとか言い出したことから、不真面目な主人公たちも真面目に戦う気を起こす。
しかしそこはクドカン調で、たとえば、仲間に向かって格好よく「俺が死んだら彼女のことは頼む」とか言いながら、直後にすかさず「くそっ、俺が死んだら彼女とうまいことやる気だろ、許さんぞ!」とかいう本音(心の声)が入るような演出。
――と、そのような卑小な人間たちの下世話な営みを問答無用で吹き飛ばす巨大な災害としてゴジラが描かれるわけだ。

「全体小説」としての怪獣映画

畏友・奈落一騎氏は以前「怪獣映画は全体小説であってくれなくては困る」という意味のことを述べていた。全体小説とは、政治や社会から男女の営みやら個人の悩みまでを視野に入れ、世の中全体をそのまま描くような文学のことである。
東宝の初代『ゴジラ』以来、日本のオーソドックスな怪獣映画は、政治家に軍人、庶民、科学者にジャーナリスト、果ては怪獣を見せ物にする興行主やら宇宙人まで、あらゆる階層の人間が登場し、その右往左往が描かれる。単刀直入に言えば、都市を破壊する巨大な怪獣は、社会のあらゆる階層の人間をもれなく巻き込む「戦争」または「災害」あるいは「文明のマイナス面」のメタファーだった(『ゴジラ対ヘドラ』なんかは良い例)。
昨今、政治家や軍人の出てくるドラマや映画は多い。だが、そういう作品はとにかくシリアスに真面目に描かなければならないという強迫観念が感じられて息苦しい。
戦争や災害対策や人命救助に従事する者だって人の子だ、下世話な欲や保身意識だって当然ある。でも、それを乗りこえて危険に飛び込むからこそ感動的なのではないか? 『海猿』シリーズのヒットはその辺が背景にあったはずだ。岡本喜八監督の戦争映画(『肉弾『英霊たちの応援歌』『地と砂』など)は、そういう等身大の兵士を描いた作品が多い。
と、いったことを考えると、NHKドラマの『あまちゃん』はやはりよくできていたと思う。この作品は恐らく、東日本大震災を正面からストレートに取りあげた最初のテレビドラマのはずだが、物語の3分の2まで、えんえん東北の田舎町と東京に集う駆け出しのアイドルたちのしょーもない下世話な人間関係しか描かれない。
以前も書いたが、三陸の駅長の大吉は地元活性化のためと称してデタラメな公私混同をやるおっさんだし、ユイの兄ヒロシはひたすら情けないニートである――が、そんな連中だからこそ、後半の災害復興編で彼らが地元のため一致団結して立ち上がる姿は感動的だ。
むしろ逆に、最初から災害復興を前面に出して彼らを善良で真面目な人々に描いていたら、あの後半の盛り上がりはなかったろう。落差こそが感動を生むのである。

ゴジラ対あまちゃん(ウソ)

――ときて、『ゴジラあまちゃん』があるとすれば、こんな感じか(入浴中に湯船に浸かって考えた妄想の類)
20XX年、復興が進みつつあった北三陸に、アキの祖父忠兵衛の乗った遠洋漁業の船が北太平洋で遭難し、生還は絶望的との報が届く。
ほどなく、ゴジラの出現と北三陸近辺への上陸予想が報じられ、北三陸には次々と報道陣や野次馬が集まって来る。観光客の増加を喜ぶ大吉や菅原だが、本当にゴジラが上陸すれば町が破壊されるやら放射能汚染やらでたまったものでない。かくして観光協会では連日「ゴジラ対策をどうすっぺ会議」がくり返される。
そんな折、水口と勉さんが琥珀掘りの最中に地下で巨大な卵のような物を発見する。勉さんは「モスラの卵に違いない」と言いだし、ザ・ピーナッツを呼んでモスラゴジラにぶつけようとするが、伊藤姉妹は両方ともお亡くなりになっていた。
かくしてアキ&ユイの潮騒のメモリーズが「モスラの歌」を歌わされることに。毎度のようにユイは当初困惑顔だが、アキは途中からやけくそ気味にノリノリとなる。
だが、残念ながらモスラの卵と思われた物はマンモスフラワーことジュランの種子で、北三陸には新しい観光名所が増えたものの、ゴジラ対策にはなり得なかったのだった。
紆余曲折を経て結局、初代ゴジラに対して芹沢博士が使用したオキシジェン・デストロイヤーを使うしかないという話になり、潜水士の種市が危険な任務に志願する。そして出撃の前夜、一升瓶を持ってアキのところに来た種市は、生還できないかも知れない恐怖を紛らわすように痛飲、アキは種市をなだめつつ一杯、二杯と付き合い、結局二人ともすっかり泥酔してゴジラ迎撃に行き損ねる。
そこで、種市の代理として作戦に志願したのはベテラン海女の夏ばっばだった。どうせ老い先短いと覚悟を決めていた夏は「忠兵衛さんの所さ行くだ」と決意を胸に秘め、オキシジェン・デストロイヤーを手にして潜る。
海底で休息するゴジラのすぐ近くまで来た夏は、オキシジェン・デストロイヤーを手放すが、そこでゴジラが目を醒まし、その巨大な口に飲み込まれそうになる。
だが、次の瞬間、突風のような海底潮流が夏をゴジラから引き離し、夏は洋上へと押し流された。ゴジラが視界から消える直前、海中で夏の目の前を横切ったのは、亡き忠兵衛がいつもかぶっていた帽子だった……。
洋上の船で夏ばっばを迎えるアキ、春子らに夏は「忠兵衛さんが守ってくれただ」と涙ながらに語る。その横では勉さんが海を眺めつつしみじみと「あのコジラが最後の一匹とは思えんだ」と呟くのだった。