電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

さらば機動戦士Zガンダム(←「まだだ、まだ終わらんよ!」)

『Z GUNDAM HISTORICA』11号「宇宙を駆ける」(講談社)発売(isbn:4063671933)。
TVシリーズ版『機動戦士Zガンダム』プレイバックもこれで完結。
わたしは毎度のエピソードガイドの図とキーワードコラムと、コラム現実認知RealizingZで、「グリプス戦役の果てと「万人の万人に対する闘争」の時代」、巻末Sign of Zで、Zガンダム本編ではSF設定に携わった永瀬唯氏インタビューなどを担当。
わたしの担当した最後のコラム現実認知RealizingZは、ずばり、最初の、02号「星々の群像」カミーユ・ビダンの巻に書いた「カミーユの家庭崩壊とスペースコロニー化する日本」と対応してるつもり(思えば、同誌でのわたしの本格的な仕事は、編集の畏友Nの考えてた02号の同コラムの企画段階案が「カミーユ尾崎豊」だったのを、DVDで全話観返して、俄然「いや、最初のコラムは家族論にしよう」と修正案を出したことから始った)。「『Zガンダム』とは、小は家族から、大は国家まで、共同体のフィクションが信じられなくなってゆく時代を写した物語」というまとめは、この02号で、カミーユの両親フランクリンとヒルダの解説が「家族のフィクションを信じられなかった両親」と題されていることを踏まえている。
この号の見どころは、まず、満を持して登場の奈落一騎による「星々の群像」パプテマス・シロッコの巻だろうか。歴代ガンダムシリーズ中、劇中での戦闘力もモテ度もピカイチとなっていながら、多くの観客には「結局何がしたかったのかわからん男」と評価されてるであろうシロッコをズバッと解剖、「シロッコは実はシャアより女に優しい。でも、それが敗因」、という視点は、多分ほとんど指摘されていないはずである。
そして、この後に続く、永瀬唯氏インタビュー、宇野常寛氏の「シロッコの敗北と「自意識」から逃げられなかった「ニューアカ」」、藤津亮太氏の「「アニメの青春」の終わりに、『Z』が築いた混迷の時代の「礎」」は、ひとつながりのものとして読んで頂きたい。要するに、これは『Z』をひとつの視点の入り口とした、1980年代のアニメ・オタク文化サブカル、思想シーンの全体総括である。