電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

文庫を片手に勇者様気取り

2005年秋刊行の『「世界の神々」がよくわかる本』(isbn:4569665519)以来続けてきたPHP文庫の神話・伝説・ファンタジー概説シリーズも遂に5冊目に突入で、『伝説の「武器・防具」がよくわかる本』(isbn:4569669182)が刊行。今回は――
 I.剣(両刃の刀剣)
 II.刀(片刃の刀剣、おもに日本刀)
 III.長柄武器(槍、鋒ほか)
 IV.打撃武器(斧、ハンマーほか)
 V.射程武器(弓、投擲武器ほか)
 VI.防具(鎧、兜、盾)
――という構成で、当方は筆頭の「剣」の章を担当しました。具体的には、エクスカリバーとか草薙剣とか干将莫耶とかを執筆(他の章ではグングニルの槍やら妖刀村正やらイージスの盾が登場)。もう1冊まるごと「体は剣で出来ている」みたいな感じ。
ただし今回は、一部、伝説・神話上のものと実在物が混在という、従来のPHP文庫のこのシリーズからすると少々変則的なスタイルとなってます。
さて、今回は「剣」の章だったわけだが、両刃の「剣」というのはほとんど西洋・ヨーロッパ文化圏のものなので、書いてていまひとつヴァリエーションをつけるのに苦労したもの、逆に言うと、そのヨーロッパの中での、ケルト系神話とゲルマン(北欧)系神話の共通要素・起源とかが見えてきたのが面白かった点か。
アーサー王愛用のエクスカリバー(岩から引き抜かれた聖剣)の伝承の原型は北欧神話のグラム(ジークフリートの剣)で云々、ぐらいはどっかで読んだことがあっても、それをさらに遡ると、中央アジアカフカス地方にまで同様の伝承があった、って知ってた? いや、俺も今回調べて初めて知ったんだがw
こういうのは、一見なんの役に立たなくても、調べてくとなんか面白い。
といった具合で、今回は読者の皆様に、文庫を片手に「勇者様物語の生成過程」を楽しんで頂ければ幸い。