電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

まったく自由だと人は成長しない、ような気がする

先ごろ、友人の長男(リアル中坊)が登校拒否になった。
友人は息子を放っとくとただの時間つぶしの現実逃避引きこもりになりそうだったので、口論の結果、息子のパソコンを取り上げて携帯電話を破壊したという。友人は子供から鬼畜呼ばわりされたと閉口していたが、結果的には、親としては必要な行動だと思う。
その友人も若い頃は学校嫌いだったので、そんなに嫌なら学校なんぞ行かなくてもいいが、例えば美術館や写真展に行くなど、代わりに興味のあるものを見つける努力をしろと諭したという。
とはいえ、14歳がいきなりそう言われても、どこへ行って何をすればよいかわからんよね。
そこでわたしが思いつき一発で「じゃあ息子さんには課題を出すというのはどうだろう? たとえば博物館に連れて行って『時間内にカクカクシカジカの条件のものを幾つ調べてこい』とか、で、ちゃんとレポートを書かせるんだよ」と提案したところ、言い出しっぺが実行することになった。
で、先日、一日野外授業として友人の長男を上野の国立科学博物館に連れて行ってみた。ここは、恐竜の化石から、原始人の住居、実物大の鯨の骨格標本、自動車や飛行機など、男の子が興味を持ちそうな品が満載である。で、「全長5メートル以上の生物」「2000年前の人工物」「もっとも高価と思える鉱物」などの課題を出して一人で探検させてみた。
わたしは精一杯「今日は遊びじゃねえぞ」と強調したので、友人の息子は言われた通りの品々を見つけては来たが、レポートの記述が1行程度でまるで具体的でない。まあ、自分がリアル中学二年生だった当時もたいした注意力はなかった。
それで、答え合わせのように課題に合わせて見つけてきたという展示物を実際に一緒に見に行き、その場でスケッチを描かせたところ、わりと一生懸命に描いていた。
この日は当初「一人で探検させる」という意図だったが、考えてみると、ずっと一人では手応えもないだろう。その一人で探してきたものに対して、横で先生役(わたし)が「ああ、なるほど、確かに課題通りのブツだね」と言ってやることが重要なのかな、と思った。

人間は一人で成長できるか?

わたしは、学校嫌いは仕方なくても「自分で調べる、自分で考える」ということは身につけなきゃいかんだろ、と考えてたわけだが「自主性を身につけさせる」とは自己矛盾だ。しかし、教育とはつねに、この自己矛盾を実践しなければならない。
先日、畏友ばくはつ五郎(id:bakuhatugoro)がフリースクールについて書いていた。
http://d.hatena.ne.jp/bakuhatugoro/20090201#p2
まったく自由という状態で子供が自発的に何かを学んだり身につけたりできるかというと、やはり難しいと思う。
人間が何かを身につけようとするには、やはり、まず目的と、それから身につけたものをフィードバックする相手が必要なのではないか。
こうエラそうなことを書いているわたしも、現在では出勤ということをしなくてよい自宅で一人でできる仕事なので、必要に迫られなければすっかり頭を使うことをサボっている。
この友人の長男は博物館の展示物の中でも石英の結晶などの各種の岩石をおもしろがって見ていたが、最後に博物館のお土産コーナーでは鉱物標本セットを買い、帰ると兄弟に見せびらかしていた。これも「こんな変わったきれいな石があるんだぜ」と見せびらかす相手あっての行動だ。
わたしは最後に「単に『変わったきれいな石だなあ』じゃなくて、じゃあ、なんでそんな形とか色の石なのか自分で調べるんだぞ」と、エラそうに教育的なことを言って帰ったが、果たして、たった一日こうやって引率の先生役をやってみてぐらいでは、これで当人に自主性が芽生える契機にでもなってくれたかまるでわからない。

先進国日本が失った一体感

ところでこの日、国立科学博物館では、たまたま「1970年大阪万博の軌跡」という催し物をやっていたので、友人の息子を一人旅させている間に見物した。
内容は、当時の企業ブース(三菱、松下電器電電公社など)の展示物の一部やパビリオンの再現模型などで、当時には最先端技術だった展示物(携帯電話や電動自転車など)を現在の市販品と比較するという、なんだか企業タイアップっぽいものが多かったが、最後は映画『20世紀少年』第二部のタイアップだった(笑)
一個人的には、この大阪万博に関連した展示物の中でも一番興味深かったのは、じつは当時の映像を映した記録映画だったりする。
大阪万博には、180日ほどの開催期間にじつに6000万人以上もの客が集まったそうである(外国人客もいればリピーター客もいた)。この客の映像が凄い、とんでもない長蛇の列で、みな当然のごとく家族連れで一族郎党が来ている。受付のお姉さん方は入場料の千円札の束を無造作に箱に突っ込んでは途切れることなく殺到する客をさばいている。
70年万博の人気展示物として有名な、アポロが取ってきた月の石の周囲なんか、あんな小指の先ほどもない小石のためとんでもない人だかりだ。
この群衆はみな正しく昭和の暑苦しく味のある日本人の顔だった――こう書くと不快がる人間は多いだろうが、この群衆の姿は、昨年の北京五輪での支那人の姿とほとんど印象が変わらない。これぞ正しく中進国のアジア人の群衆である!

「共通体験」の重みとウザさ

果たして1970年当時、なぜ万博にはここまで人が集まったのか?
当時すでにテレビはほとんどの世帯に普及していたが、やはり「直接体験すること」それも「他の人間と直接体験を共有すること」がまだ大きな意味を持っていたということではないかという気がする。
今では月の石についてでも何でもインターネットで情報は手に入る。わざわざ見に行こうという気はしない。
でも、本当は情報と体験はぜんぜん違うんだけどね。実際、友人の長男はダイオウイカの標本や手回し発電実験コーナーでおっかなびっくりながら興味深そうな顔してたもん。
それとやはり、1970年万博当時はまだ「人それぞれ」の分衆化時代ではなく、家族全員が一緒に食事し、行楽し、年末は家族全員で揃って紅白歌合戦を見るのが正義、みたいな一体感があった最後の時期だからだろう。この後、1970年代から1980年代を通じて、子供は自室に引きこもり、お父さんは残業で家に帰ってこず、分衆化の時代が進展してゆく……。
戦後日本でこういう「共通体験の重み」がもっとも強かった場面は、敗戦直後の天皇巡幸ではなかったろうか。天皇に向かって日の丸の小旗を振る群衆の映像には、日本は戦争には負けたが天皇のもとに一致団結してやり直んだ、という空気がみなぎっていた。それは美しい連帯感ともいえるが、すさまじい同調圧力プレッシャーだろうな、とも思う。
まあしかし、こういう「共通体験の重み」は、良くも悪くも、世の中が豊かになり、個人で自足して生きられるようになってゆくと失われてゆく。それを考えると、昨年末から先頃のアメリカでのオバマ大統領の当選&就任式典の群衆の熱狂ぶりを見ると「じつはアメリカは中進国だった!」と確信せずにいられないw

人(アメリカ)のふり見て我がふり直せ

既に指摘している人はいるとは思うが、オバマは白黒半々で先祖代々のアメリカ人でもない移民二代目である。そのためか、大統領当選&就任演説は、非常に慎重に、自分は特定の人種民族陣営の味方ではなくアメリカ全体を相手にしていると強調し、また一方で、誇りあるアメリカ国民なら義務に応えるべきだと訴えている。
こういう力強い演説は、無理やりにでも国民の一体感が必要な国でなければ成立しない。
アメリカは建国以来、雑多な移民が入ってくることで成立した「もともと他人同士の国」なので無理やりにでも国民の一体感と、そのためのやたら力強いリーダーが必要とされる。アメリカは永遠に成長中の中進国、というのはそういうことだ。
この点、日本は根底に「同じ日本人同士なんだから話は通じる」という安心感があるから、こういう力強い物言いは必要とされない。つーか、むしろウザがられる。
日本のメジャーマスコミは、まあ多分こうした事情について深く考えもせずオバマの大統領当選&就任演説を美辞麗句で礼賛してきた様相がある。
で、その反動でか、昨今『週刊文春』とか『週刊新潮』とか『SAPIO』といった保守系メディアでは、どーにかして無理にでもオバマを批判しようという論調が現れている。
が、そんな日本の保守系メディアのオバマ批判もなんかイマイチ見方が一面的にすぎる気がしてならない。曰く、オバマ民主党政権親中派だ、オバマの演説には中身がなくレトリックだけだ……とかいった調子の意見しかない。
まず、アメリカでチャイナ・ロビーが幅をきかすのがけしからんとか言うなら、日本もジャパン・ロビー活動をしろよ!! これは日本の政財界の努力不足だぞ!!
それから、オバマを批判するというお題なら、彼は下院議員と上院議員を一回づつやっただけで州知事経験がない点(歴代の米国大統領のほとんどは州知事経験がある→つまり、政治家としての基礎経験不足)を指摘すべきなのに、これをあげる人がほとんどいない。

「初の有色人種アメリカ大統領」って言おうぜ

オバマ個人の政治家経験の浅さを考えると、わたしが勝手に推察するに、オバマ政権は実質、クリントン政権時代の経験豊富ブレーンがリードする可能性もありそうだ。ミもフタもなく言えば、オバマ自身はスポークスマンで、みこしかもしれないということだ。
なるほどオバマは白黒半々で先祖代々のアメリカ人ではなく移民二代目で、どこの既存の勢力利権にも属さない「何者でもない人」なのだ。複数の利権が絡んで衝突する状況を調整するには、さまざまな色が入り交じったために結果的に無色という人をみこしにかつぐのが都合良い。こういう事情を考えるべきである。
日本の保守派はナントカの一つ覚えのごとくアメリカは共和党なら安泰、民主党ならとにかくケチをつけろ、とでも思っているようだが、もうちょっと考えろと言いたい。
実際、日本の保守派は「北朝鮮に守ってもらうにはブッシュに尻尾を振るしかない」と言って共和党政権を支持してきたが、北による拉致問題も核開発も何一つ解決してないではないか!!
日本の保守派は、オバマは黒人だからマイノリティで、ということはリベラルで左翼だ、と、安易に短絡して敵視しているのではないかというフシがあるが、日本人はオバマを「初の黒人アメリカ大統領」ではなく「初の有色人種アメリカ大統領」と呼ぶべきである。
大東亜戦争を肯定する日本の保守派の必殺決まり文句は「大東亜戦争は白人帝国主義に対するアジアの解放戦争だった」というものではないか。
日本は帝国主義時代も、戦後も、先進国では唯一の有色人種国家だった。G8サミットで初めて日本人の他に有色人種が首を並べてくれることを喜ぶべきである!! オバマは幼児期をアジアのインドネシアで過ごしている。日本の保守派から、オバマに「同じ有色人種同士」という連帯感をアピールする意見が出てこないのは情けない。お前らは自分が白んぼのつもりか? 靖国行ってアングロサクソン白人と戦って死んだ英霊の前で考え直せ。

アメリカン・ウェイはワールドスタンダードにあらず

ついでに個人用覚え書きのように、越智道雄町山智浩オバマ・ショック』(isbn:4087204774)から印象深かった部分を引用しておく。

(町山)インディアンから奪った土地を区画して、番号をつけて旗を立て、それを入植者たちが一斉に取り合う場面ですね。
 (中略)
(越智)この「誰でも参加できる」という段階までが、機会均等のいわば平等主義。で、実際に競争になると、まったく野放し。まさに自由競争、自由主義ですね。補足すると、スタートラインに立たせてもらえなかった有色人種たちが、後年、「自分らも立たせろ」と要求したのが公民権運動です。(P22)

小泉構造改革時代、新自由主義ワールドスタンダードであるかのように喧伝されたが、それはまったくの勘違いである。
アメリカの自由主義というのは、既存の利権がない白紙の土地(本当は先住民から奪ったものだが)を開拓してゆくという、アメリカ一国のローカルな歴史的背景から生まれたものであるらしい。

(越智)マジョリティが支配する社会の中で苦労して勉強して、白人社会の中で主流化したマイノリティはかえって実力主義になりますから。お前ら、甘えてるぞ、というわけです。(P32)

この発言↑アメリカの話ではなく、2ちゃんねるでは、ワーキングプア、派遣切り労働者、プレカリアートへの批判意見が少なくないという問題と重ねて考えると興味深い。

(越智)ええ、肝心なことは、WASPの四類型は、いずれもその文化的特徴を後発の新移民たちに伝えてきたことです。同じルーマニア系でも、「北部帯」に入るとリベラル、「高地南部」に入ると保守になるわけですね。要するに、民族性とは言っても、先天的な出自より後天的な文化のほうが影響が強いわけです。(P60)

越智道雄は、アメリカのWASP内にもリベラルと保守があり、それは土地柄(より正確に言えば土地の産業と労働環境、それが生み出す人間関係)によるものだと解析している。下部構造が上部構造を決定するのだ。

(越智)「人間が昔より強欲になったわけではない。強欲さをむき出しにできる回路が途方もなく拡大されただけなのだ」。これ、誰の台詞だと思います? アラン・グリーンスパン(FBR=連邦準備理事会の前議長)ですよ。サブプライムローンが破綻するよりかなり前、二〇〇二年七月一六日の連邦議会での発言です。(P92)

サブプライム問題で責任追及されてるグリーンスパンがこう言ったってのも皮肉だが、昨今の金融破綻も、世の商業取引というものが目に見える客に一対一でものを売るような実体的な形から、万単位億単位の取引を数字を動かすだけで行なうような巨大なものになってしまった点が大きいだろう。
つい先ごろ日本で問題になった円天L&G問題、大阪で相場師のおばはんが15億円の出資金詐欺をしでかしたとかいう事件も、このへんに問題の根がある。
結局、人間は、目に見える範囲で地道に商売するのが一番健全だよ。

(越智)スペインは最初に金を見つけてきた国だから、一四九二年にそれまでスペインを支配していたムーア人を追い出したあとは、何の努力もしないで初めから金融資本になってしまう。カネはあるんだから、よそでつくったモノを買えばいいということで、そうやっているうちに、せっせとモノを作ってたオランダに凌駕されてしまう。モノをつくっていると労働倫理が国民精神のバックボーンとなるので、国家としても強くなるのです。そのオランダも、富が蓄積されてくると自分たちでモノをつくらなくなり、イギリスあたりから買うようになって衰退する。そしてイギリスも……という具合で、延々と同じパターンを繰り返すんですね。アメリカも、そのパターンになっているわけですよ。(P100)

おい、これ↑笑い話じゃじゃねえぞ! 日本も同じ轍を現在進行中だぞ!!

(町山)それと、共和党は右で民主党は左だから、共産党の中国と近いのは民主党だ、と単純に思い込む人も多いですよね。でも、米中国交樹立をやったのは共和党だし、現在、チベット問題やら台湾問題で中国に厳しい姿勢をとっているのは民主党のほうです。(P175)

日本の保守派は中国・北朝鮮批判でアメリカ民主党と共闘する回路を探すべきだろう。
ちなみに、ニューヨーク在住の友人の娘が通っている学校にはチベット出身の子供がいて、友人の娘は「やいチャイニーズ」といじめられ、昂然と「私はジャパニーズよ!!」と言い返しているという。子供の世界でもちゃんと中国が悪者になってるぞ、安心しろ。