電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

自戒用覚え書き

何を今さらな話だが、少し前に友人から「大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とない」という話のコピペを教えられ、かなり身にしみた。
(原文はこちら↓)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asks.jp/users/hiro/62143.html
じつは今年の夏は、なんと三本も仕事を断った。
これには、版元側の都合で刊行や執筆着手が伸びた結果、スケジュールが重なって引き受けられなくなった、というものもあるが、細々とした引き受けられる仕事だけ引き受けてゆっくりした結果がこれだよ!
忙しいのかと言えば、ここ一ヶ月ばかりほぼ以下のような生活を送っていた。
 ・昼前ごろ起きる
 ・中野ブロードウェイ西友に食べ物を買いに行く
 ・新宿区立の図書館を自転車でハシゴして仕事の資料を探す
 ・帰ってダラダラと原稿を書く
 ・が、やる気がなくなるとそのへんの漫画などを読む
 ・夕食のため魚を切って葱を刻む程度のことに一時間かける
 ・風呂に入って一休みする
 ・仕事資料のDVDを観て気づいた点のメモを書く
 ・朝刊配達のバイクの音を聞くころに寝る
毎日汗水流して出勤して働いている人には申し訳ないようなだらけぶりである。
こんなていたらくであるから、40歳も手前にして代表作と言える仕事は完成しない。
以前から『1989年論』というものをやりたいと考えていたのであるが、しばし前、朝日新聞出版の『小説トリッパー』の特集記事で部分的にやられてしまって落胆した。バブル絶頂期で地上げ土地転がしで、昭和天皇手塚治虫松下幸之助も死去で、天安門事件に東欧共産政権総崩れに、そして宮崎勤逮捕の1989年である。
「1989年を本格的に論じたい」と言うと、ほとんどの相手から「それは橋本治がやってる」と返答される。まあ確かにそうだが。
わたしが考えていたのは、当時はスーパーの牛肉が100g何円だったか、というレベルにまで踏み込んで(ちょうどこの時期に日米構造協議で安い牛肉が入り始めたが、それ以前の昭和時代、牛肉はごちそうだった!)、1989年前後と現在で生活環境がどう変わったか、それが人々の意識にどう影響を与えたかを考えるという、柳田國男『明治大正史世相篇』のようなものであった。
ほかにも、農産物輸入自由化と農村の自民党離れ→政界再編、フリーターの増殖、子機付き電話→ポケベル→携帯電話の登場、コンビニとレンタルビデオ屋の普及→消費環境の24時間化……などなど、まさに現在から振り返ったとき、1989年ごろが契機だったと気づくような時代変化のポイントは挙げていけばキリがない。
もし物好きな編集者がいらっしゃれば、いつでも企画構想をお見せします。
なんか、この20年でサブカル界は「逆スノッブ」を脱して「優越感から成熟」へ移ったのか? なんて見方があるらしい。
(参照↓)
http://d.hatena.ne.jp/tenkyoin/20090830
この手の論議に意味があるとしても、わたしは「下部構造が上部構造を決定する」と信じて疑わない人間なので、情報商品やオタクの日常空間などをめぐる生活環境の変化という、首から下の部分を視野に入れねばならないだろうという気がする。

某畏友の言葉「けいおん!の影響で楽器始めたアニヲタはいるけどかなめもの影響で新聞販売店住み込みバイトを始めるヤツはいまい」

ところで1989年当時、わたしの労働の現場は新聞配達だった。あ、そういや同年に逮捕された宮崎勤の実家も新聞販売店だったなあ。
そんなわけで、こんな『かなめも』は嫌だ(新聞配達員実話集)。

  • 学生配達員として新聞販売店(専売所)に入店して三ヶ月後、栄養失調で倒れて一度実家に強制送還される。
  • 朝刊の配達中、酔っぱらいの吐瀉物が道いっぱいに広がっていて迂回を余儀なくされる。
  • 夕刊の配達中、猫が路上で寝ていて絶対にどかず、迂回を余儀なくされる。
  • 朝夕を問わず、配達中、なぜか猫が自転車に体当たりしてくる。
  • 集金に行くとなぜか毎回必ず上半身裸で出てくる親父がいて、しかも乳毛がフサフサでへそまで伸びている。
  • とある外国人の住むアパートに集金に行くと、よほどの大家族なのか、なぜか毎回違う人が出てくる。
  • 売店の寮を改装工事することになり、その間一週間ほど四畳半の部屋に男三人で過ごすことになる。
  • 専業配達員の主任が朝7時に起床し、既に各々の担当地域を配り終わって帰ってきていた他の配達員をムリヤリ自分の担当地域に総動員させて朝8時までに全部配り終わらせる。
  • 配達用のカブでおばさんのスクーターと接触し、販売店の店長が慰謝料を払わされるが、おばさんはまったくぴんぴんしてお茶を飲んでいる。
  • 東棟と西棟のあるツインタワーマンションで、本来の購読契約客とは違う棟の、同じ階数の同じ号室に配達を続け、集金時にようやく棟が違うと気づく。
  • 県内でも悪名高い底辺高校の近所の新聞販売店で、つい店内に財布を置き忘れて配達に行き、近所の高校の生徒が登校する時間に戻ってくると財布が無くなっていた。
  • 夏季に旅行したり帰省する購読客(複数)のため、その間の新聞の取り置きをしていたら、八月の後半、取り置き分の新聞を積み重ねた部屋の床が抜けそうになる。
  • 浪人の学生配達員のところに実家から親が訪ねて来たかと思ったら、その日のうちに荷物をまとめて親と一緒に逃亡。
  • 専業の配達員が集金した金をパチンコですってしまい、引っ込みがつかなくなってそのまま逃亡。
  • 不着、欠配は日常茶飯事の酔っぱらい専業配達員がいて、学生配達員が文句を言うと「オラァオマエラノタメニヤッテヤッテンダー!!!!」との謎台詞で逆ギレされる。
  • 売店の店長が、新聞に入れる折り込み広告チラシで、地元の立候補者から公職選挙法的にそれはまずいだろな広告を引き受けてしまう。
  • 豪雨の中を配達中、川べりで流され、水死しかける。
  • 学生配達員の間で変わったあだ名が定着し、いつしか誰もが本名を忘れ、一名の専業配達員だけしか本名で呼ぶ人がいなくなる。
  • 新聞社の本社に年に一度の健康診断に行くと、本社のトイレが余りにも立派に改装されていて「俺らが汗水垂らした金で…ちったぁこっちにも回しやがれ!!」と怒りを燃やす。
  • 同僚の学生配達員が創価学会に入信して、新聞販売店をやめた後も、選挙のたびに「公明党に入れてね」と電話がかかってくる。
  • 積雪した冬の日、どうにか無事に配達を終えて最後に販売店に戻る途中で自転車が轍にはまって激しくバウンドし、サドルで死ぬほど尻を強打する。

……こう書くとなんか悲喜劇ばかりのようだが、とりあえず俺の経験範囲内でも、一月に集金行ったら裕福そうな購読客からお年玉がもらえたとか、学校を卒業した同僚の学生配達員から机をタダでもらったとかの良かった話もまあ、ある。
だが、幼女の店長代理だけはありえんからな!