電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

衣食住が関わらないところに切実さはない

陰謀論は、手っ取り早く「自分が頭よくなった」ような気にさせてくれますからね。「自分以外みんなバカ」という承認欲求を満たしてくれる。「みんな」は騙されているけど、「自分」だけは知っている、と。

古市憲寿 若者はもっと「自己中」になって社会を変えろ
http://news.livedoor.com/article/detail/5973806/

古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』(isbn:4062170655)を読む。
この手の社会学的分析というものは、時として、一見きちんと歴史的な資料や数字的なデータの裏づけがあるようで、実際はデータの母数設定やリサーチ対象の偏り、さらには筆者の意図的・選択的な抜き出しがありえる。だが、本書はこの点にはかなり自覚的な方で、筆者の一個人的見解の部分は一応はっきりそう断ってある。
「今日よりも明日がよくならない」と思う時、人は「今が幸せ」と答えるのである。
という見解は「なるほど」と思った。が、本書全体の印象は、わたしがここ数年漠然と思っていること以上の意外性はなかった。若者はケータイとネットとちょっとした顔なじみがあれば生活に充足してる、政治運動やナショナリズムらしき物はあっても、本気で社会を変革すべき飢餓感も必要もないヘタレだからどうせ安心……。
まあ実際、日本が今年8月のロンドン暴動みたいなことが起こる国になっても困る。とはいえ日本が今後下り坂なのは確実、来年すぐ滅亡するわけでもなかろうが(東ローマ帝国は、後半はイスラム諸国に脅かされつつ結局1000年も続いた)、このままでいいのかよ? とは思うけれど、自分程度の頭では切実な主張も出てこない。
古市憲寿は、東京都の「非実在青少年表現規制に対しては、本当に危機感を感じて動き出した人が多くいたと述べる。が、規制派の石原慎太郎は再選されてしまった。反フジ反韓流デモも一定以上は広まっていない印象。どっちも所詮、漫画やテレビという娯楽メディア表現の枠内での話。
漫画やテレビの内容がどう変わっても、べつに電気が止まったりご飯が食べられなくなるわけではない。でも、衣食住が関われば、政治運動に無関係な層も動かざるを得なくなる。
それで反原発運動はなら反フジ運動よりは格段に盛り上がっているが、これも簡単には一般市民に死者が出たりしないから、まだどこか国民全体の切実感が乏しい。
一事が万事不確かなまま情報ばかりが溢れ、でも日常はなんとなく続いている。

陰謀論を望む人々

毎日テレビや新聞やネットでは、今の放射線量はどれだけ危険か、いや大丈夫だと双方の見解が飛び交い、東京電力や、玄海原発を抱える九電と佐賀県の悪行が暴かれている。反原発派の真剣切実さは大変もっともなのだが、たまーに少しだけ疑問に思うのは、一部のメディアや過激な反原発派は「東京電力はクソ外道会社であって欲しい」と思っているのではないか、ということだ(まあかなり事実だろうけど)。
同様の印象は、反韓流・反フジ運動の方にはより如実に感じる。なるほど広告代理店の韓流推しは事実だろうが、たまたまフジテレビの番組の画面に映った「JAP18」という語句が日本を貶める暗号だとか、反フジ運動の人たちは、みずからフジテレビが反日テレビ局であることを望んでないか。「やっぱり反日」と思える要素を見つけては喜んでないか?
そう、前から思ってたことだが、陰謀論って「そうだったらいいな」という願望論じゃないのか? 自分の直面する問題は全部あいつらのせいだ、という……
じつは昨年『世界の見方が変わる「陰謀の事件史」』(isbn:4569675336)という本に関わり、陰謀論の構造について簡単に解説した。少し引用しておく。

 かつて「外国製のメンソール煙草を吸うと勃起不全になる」という噂があった。きわめてシンプルな形で、この話には陰謀説の基本構造が詰まっている。
 まず、外国の煙草という点、陰謀を仕掛けているのは自分たちの共同体の外部にいる者であるという認識だ。次に、メンソール煙草という、現在はともかく、この噂が有名だった当時には少し珍しかったアイテムにまつわる話という形式。
 そして、深読みすれば、この噂が生まれた理由は、オシャレなメンソール煙草を吸う人間へのコンプレックスの裏返しではないか、と考えることもできる点だ。
 自分たちと認識を共有しない人種、民族、宗教、思想や、見慣れない新奇な事物への違和感、偏見、反発が陰謀説と結びついていることは多い。

多くの陰謀論は、一見きちんと歴史的な資料や数字的なデータの裏づけがあるようで、実際はデータの母数設定やリサーチ対象の偏り、さらには筆者の意図的・選択的な抜き出しが少なくない(古市さんは違いますよね?)
先日、それをうまく説明するモデル像を思いついた。

角度を変えれば見え方も変わる「箱の中の星座」


たとえば、透明なゼリーの詰まった四角い立方体があって、その中にピンクや緑や青の色鮮やかなチョコチップの粒がいろいろと浮かんでいるのを想像して頂きたい。
ある角度から、ゼリー中のピンク色の粒だけ、あるいは緑色の粒だけをつなげてみれば、なんだかそこにピンクの線や緑色の線があるように見ることもできる。
しかし実際には、最初から意図してそんな線は作られておらず、乱雑にさまざまな色の粒が浮かんでいる。星座のように、見る人の解釈で線を見いだしているだけだ。
また、立方体をどの面から見るか、角度を変えれば線の形はぜんぜん違ってくる。
陰謀論的解釈というのは、すべてそういうものではないのか? 「あれもこれもユダヤ人が関わってる」とか「これは暗号に違いない」とか、同じ色の粒だけを、ある一面の角度からだけつなげて意図的な線があると主張しているようなものだ。
同じ対象でも、見る角度によって見え方は大きく違ってくる。……読売新聞は立方体を上面から見ているが、しんぶん赤旗は立方体を真横から見ていたり、海外メディアのロイターやウォールストリートジャーナルは立方体を真後ろから見ていたり、誰かは真下から見ているかも知れない。
カイジ』の地下チンチロリン編でも語られていたが、全六面のサイコロ状の立方体は、どの角度から見ようとしても、最大で一度に三面までしか見えない。真の像を確認するには2人以上の視点を総合的に照らし合わせなければならないわけだ。
当然、わたしの書いている見方も事実の一側面でしかない。そして実際の現実は立方体の6面どころですまず、人の数だけ見方がある。

…以下は宣伝です

とりあえず今の自分にできる仕事は、多様な物の見方の一解釈を示すことと、若者が「今が幸せ」と思ってしまう日本というシステム(終身雇用が建前で、30歳過ぎて独身親元住まいでも文句は言われず、空気さえ読んでりゃ場から脱落はせず、ケータイとネットで孤独は紛らわされ、100メートル歩けばコンビニがあって24時間欲しい物が買える環境?)の足元を認識し直す、という程度だ。
――以上のような感慨もあって、このブログでは最近の自分の執筆仕事のことを挙げてなかった。でも、一緒に仕事をしている友人、仕事上関わった人たちには、自分なりの指針をはっきり持とうとしている人も少なくない。
それで、一方の自分は何やっていたか晒しておく。

最近関わった主な仕事

○雑誌『For Everyman(フォー エブリマン)』
http://d.hatena.ne.jp/bakuhatugoro/20111023
畏友・河田拓也君の編集による雑誌。当方は竹中労『庶民列伝』(isbn:4380072169)の書評を寄稿。かなり前に書いた物だが、創刊号を貫く趣旨――震災後の状況を踏まえて、今の日本人が忘れかけている本来の戦後日本人の生活実感とそこにあった意識を見直すこと――に沿ってボツを免れたというのなら幸い。
○同人誌『ULTRAMAN BEGINS 2011』
月刊『ヒーローズ』(http://www.heros-web.com/)の創刊準備号として夏コミケで配布された冊子。当方は『ウルトラQ』〜『帰ってきたウルトラマン』の脚本に関わった上原正三氏のインタビューを担当。といっても3Pの短い記事。6年ぶりに取材した上原氏からは貴重な歴史証言が続出。同席した八木毅氏(深夜枠の『ULTRASEVEN X』シリーズ構成などを担当)らの意気込みも頼もしかった。金がなくても環境が整ってなくても、作りたいものがある人間は作りたいものを作る。
○新書『中国人の腹のうち』(isbn:4331515729
京劇や漢詩を専門とする中国文学者・加藤徹先生の談話をまとめたもの。異民族と地続きで対峙する大陸国家の環境が漢民族に与えた影響(町も家も城砦で囲む。いざとなれば土地を捨てて逃げる)、愛国デモを男女の出会いの場に活用したり日本と大差なくなってる若者像など、随分いろんな話を聞かせて頂きました。
○文庫本『時代の流れがすぐわかる「業界再編地図」』(isbn:4569676901
金融から宗教まで日本のあらゆる産業と文化に関わる企業、団体の集合離散の変遷を追った本。当方は電力、鉄鋼、製紙、自動車…などの明治期から現在に至る合併・分裂の歴史を担当。日本の電力会社の独占体制のいびつさ、1980年代末の日米構造協議の各産業への影響など、調べてて地味に勉強になった。
○文庫本『こんなに違うよ! 日本・韓国・中国の会社』(isbn:4569677207
昨年刊行されて増刷9版まで行った『こんなに違うよ!日本人・韓国人・中国人』(isbn:4569675328)の姉妹編。中国や韓国の企業には、ずさんな安全管理、日本や欧米製品の模倣などツッコミ所も多い。しかし、迅速な意志決定や転職の多さなどのフットワークの軽さが日本にない強みなのも事実。隣国を見ていれば、良くも悪くも翻って日本の企業体質の長短が見えてくる。
○書籍『「仏」と「鬼」の謎を楽しむ本』(isbn:4569796095
○書籍『ブッダの秘密』(isbn:4569796842
○書籍『「聖書」と「キリスト教」の謎を楽しむ本』(isbn:4569799590
執筆のため調べていて痛感した点を述べると、まず当たり前と言えば当たり前だが、日本は大乗仏教の国なので、やはり「世界の仏教」を論じる場合は大乗仏教の立場で書かれた本が多い。あと、多くの資料でバチカン市国の成立は1929年と書かれているが、なぜこの時期にイタリア政府がバチカン自治を認めたかは説明されていない。当時のイタリアはムッソリーニ政権で、カトリック聖職者には反共産主義のためファシスト党と一時的に協力関係だった者が結構いた側面は無視されている。
なるほど、気づかない内にチョコチップ入りゼリー箱のある一面だけは見えなくなっていることも、たまにはあるようだ。