電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

昭和30年代特撮戦争遺跡めぐりの旅

東京MXTVでは『怪奇大作戦』のあと『ウルトラセブン』の再放送をやっているが、キリヤマ隊長役の中山昭二地球防衛軍組織の幹部役の平田昭彦、藤田進などは、昨年仕事でさんざん観た戦後日本戦争映画の常連出演者でもあった。
というか『ゴジラ』以来、東宝の特撮映画と戦争映画は、円谷英二特技監督をはじめ、スタッフもキャストも、ほぼ同じよーな顔ぶれである。
最近、オールド特撮オタクを自認しているくせに未見だった作品を幾つか続けて観たが、昨年の仕事の延長のような感覚で、あえて「オールド日本特撮映画に漂う戦争の影」を見出してみた。
『ゴジラの逆襲』(1955)
アンギラスとともに大阪をぶち壊したニ代目ゴジラは、北海道方面へ逃亡。主人公は民間企業のパイロットなわけだが、北海道に来た途端に、その戦時中の元上官と元戦友(現在は自衛隊にいるという)がぞろぞろ登場。
自衛隊ゴジラを流氷に閉じ込めようとするがうまくゆかず、主人公の僚友は飛行機で氷山に衝突して落命。しかしそれをきっかけに、爆撃で人工的に雪崩を起こしてコジラを封じ込める作戦が立案される。ところが、主人公の元上官や元戦友たちは次々とゴジラに撃墜され、やむなく体当たり自爆で雪崩を起こそうとする。
結局、主人公は生き延びるが、死んだ僚友の肩身の手帳に入っていた恋人の写真が、妙な余韻を残す。このへんラスト30分だけ、ほとんど特攻隊映画のようなノリである。
(戦争の影度★★★)
『空の大怪獣ラドン』(1956)
本作は、初代ゴジラとは打って変わってオープンな娯楽作を狙ったためか、暗い戦争の影は乏しい。しかし、劇中の警察官や自衛隊が、やけにテキパキしている印象が強い。怪我人を担架で運ぶ動き一つとっても、役者の動きにスキがない。
また、ラストで、主人公の周囲の主要人物は死なないが、ラドンの住む阿蘇山火口に自衛隊がミサイル総攻撃を加えると、ラドンは、巣にいる幼い雛ラドンの声に答え、自ら炎上する噴火口に飛び込んでゆき、怪獣が死ぬというのに、ヒロインは悲しげに目を伏せる。
皮肉な話、ここでは今や戦争の災禍を忘れた人間ではなく、怪獣の方に、かつて空襲の中で我が子を助けようとして一緒に死んだ母親のようなイメージが重ねられているようだ。
(戦争の影度★★)
『宇宙人東京に現る』(1956)
一つ目ヒトデこと善意の宇宙人パイラ人が、なぜかよりによって日本に「地球は核兵器を捨てなければ滅びますよ」と伝えに来るのはやはりムリを感じるが、作り手は真剣である。
この作品の見どころのひとつは、パイラ人から、巨大な流星が地球に迫ってると言われ、皆が疎開する場面だろう。何しろ、その時の人々の服装ときたら、なぜかわざわざ男はカーキ色の国民服で脚には巻ゲートル、女は防空ずきんにもんぺである! 疎開列車が田舎に着くと乗客はゾロゾロ窓から飛び降りてる、まるで戦後の買出し光景だ。
なるほど当時は「世界の危機」といえば、必然的につい10年前の戦争の風景が浮かぶものだったのだろう。
(戦争の影度★★★★)
『世界大戦争』(1961)
フランキー堺演じる平凡なサラリーマン運転手一家の日常の一方で、米ソ両大国の核戦争の危機が進行。すでに昭和30年代のこの作品で、主人公が、国際情勢の悪化を耳にしてもそれが株価に影響するのを見越して投資に走ってる姿は痛烈!
ラスト、東京に核ミサイルが迫る中での家族揃っての最後の晩餐で無理やりはしゃぐフランキー堺の、不器用な「日本のお父さん」ぶりは泣かせる。
海外航海中だった船員たちが「同じ死ぬなら祖国で」と、わざわざすでに廃墟となった東京へ帰ろうする姿は、実に日本的である。
(戦争の影度★★★★★)