PHP文庫『文蔵 11月号』刊行。
今回は江戸川乱歩特集ということで、当方は、大した仕事ではありませんが『怪人二十面相』や『黒蜥蝪』や『黄金仮面』などの各作品の舞台となった東京都各地の図解マップ、現在入手可能な全作品文庫リスト、そして、乱歩をめぐるさまざまな数字データのコーナーを担当。フフフ、明智君、きみは2007年現在『屋根裏の散歩者』を読める文庫が何種類あるかご存知かね?
同じ特集中に高橋葉介先生が寄稿というのも嬉しい。思えば、わたしが昭和初期とか1930年代とかのレトロ世界が好きな人間になったキッカケのひとつが、高橋葉介の諸作品だった。それも代表作『夢幻紳士』以前、今はなき朝日ソノラマのサンコミックスで「ヨウスケの奇妙な世界」シリーズとして単行本化された初期短編の頃からの愛読だ。
――さて、ミステリ界の巨人乱歩は、30代になって作家として食えるようになるまで、現代のフリーターや派遣社員のごとくあらゆる下層職業を遍歴した、元祖プレカリアートであり、なにより大正の元祖オタク引きこもり作家であった。わたしは日本では現代のオタクも、ほぼ乱歩の末裔と言ってよいだろうと思っている(『押絵と旅する男』『人でなしの恋』は、元祖、非現実の美少女にしか萌えられない男の話だぞ!!)。
が、そんな乱歩も、戦争の時代に入ると、猟奇幻想文学や探偵小説(当時は「推理小説」ではなくこう呼ばれた)など自由に書けないご時世となって一時仕事を失い、かと思ったら、疎開やら隣組活動への参加やらで、いやおうなく市井の人々と交わり社会性を身につけ人間として成長……という皮肉な逆説をたどった。
さらに、戦後の乱歩は、かつての元祖オタク引きこもり作家からは一転し、日本のミステリ界全体の発展と向上のため、自費をはたいて自ら雑誌を編集し、ミステリ以外の純文学作家とも交流して寄稿してもらい、一方で後進のミステリ作家の育成に努め、作家の会合を主催し、積極的に世間に出て働くようになった。
そんな戦後の乱歩は、社交的になった代わりに、すっかり小説はダメになった、とも言われる。だが、この乱歩の引きこもりから社交家への「転向」は、かつての彼と同好の、世の暗い文学オタクを裏切るものではない、むしろ、もとは暗い文学オタクだったからこその強い責任感のなせるものだった。ここが重要だ。
乱歩がデビューした大正末〜昭和初期には、まだまだ彼のような猟奇退廃趣味やら探偵小説の愛好家はごくごく一部にしかおらず、乱歩自身も一人部屋にこもって自分の趣味を探究していれば良かった。が、乱歩の作品が人気を博し、同好の人間が増えると、世間には猟奇退廃趣味やら探偵小説が風紀を紊乱させ現実の犯罪を助長する、とのバッシングが起こってきた。いわば、現在の有害コミック論議や、エロゲーなどのメディア規制と似たような話だ。
乱歩はそうした世間の無理解から、自分自身だけでなく多くの同好の士たちをも守るために、いかがわしい引きこもりではなく、まっとうな社交性を持つ作家となり、日本のミステリ業界全体というものを、いかがわしい趣味ではなく、市民権を持った文化ジャンルに向上させようと考えたのだ。
そのため、とくに戦後の乱歩は、上記のように、自費をはたいて自ら雑誌を編集し、すでに市民権を得ている純文学作家とも交流して寄稿してもらったり、作家の会合を主催して、積極的に世間に出て働くようになったわけである。
さて、翻って、現在の、非モテとかオタク差別反対とか主張する人たちも、デモをやったり世の中の多数派に文句をつけるばかりでなく、乱歩のように、自分の好きなジャンル全体のイメージ向上、市民権獲得のため、自費をはたいて自分自身がメディアを主催するとか、すでに市民権を得ている先行他ジャンルの人間と積極的に交流するとか、後進の育成とかに励むほうが、よほど有意義ではないのか? とか思うんだけどね(現にそうしてる人も多いだろうけど)。