電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

「納豆菌は賢者の石」説

PHP文庫『伝説の「魔法」と「アイテム」がよくわかる本』(isbn:4569670431)が刊行。
今回は――
1.戦闘系の魔法とアイテム
 (メドゥサの邪眼、孫悟空の神仙術etc)
2.回復系の魔法とアイテム
 (聖杯、霊薬エリクサー、人魚の肉etc)
3.変化系の魔法とアイテム
 (ゼウス神の変身術、児雷也の変化忍法etc)
4.操作系の魔法とアイテム
 (ソロモン王の悪魔召喚、ハメルンの笛吹き男etc)
5.特殊系の魔法とアイテム
 (諸葛孔明の遁甲術、錬金術ホムンクルス生成etc)
――といった構成で、『「世界の神々」がよくわかる本』(isbn:4569665519)以来、このシリーズでは、世界の神話や伝承から「キャラクター」を紹介する形を取ってきましたが、今回は「能力や術」で分類した結果、古代のギリシァ神話のエピソードと近世の日本の講談が同じ項目に並んだり、西洋の錬金術と東洋の陰陽道が同じ項目に並んだり、といった、なんだか不思議な、しかしまあ、これはこれでユニークな並びになってます。
まあ、詳しくは書店で本書を手にとって頂けるとありがたいです。
当方は「5.特殊系の魔法とアイテム」を担当。遁甲術の解説で、さりげなく、北朝鮮の伝説では金日成が「縮地法」を使ったといわれてる話も書いたw
また、錬金術のアイテムとして有名な「賢者の石」の解説では「納豆菌は賢者の石」という仮説を提唱……おい待て、石を投げるな! 論拠はあるんだ!
いいか、なんでも、近代以前の西洋の自然観では、金属などの無機物の化学変化も、葡萄からワインが生成されるような有機物の腐敗や発酵も、火・水・風・土の四元素を包括した神秘の第五元素(「賢者の石」と同一視された物)の働きだと考えられたという。
ならば、ヨーグルト菌も納豆菌も「第五元素」ではないかwww
これは現代の科学的認識ではトンデモな発想だが、そもそも目に見えない細菌とか酵素の働きという概念自体が無かった時代には「神秘の第五元素」の存在が本気で信じられた。
この手の「科学的錯誤」は、時代状況次第でいくらでもある。
ナチズムは本気でゲルマン民族の優秀性を「生物学的に」論証しようとしたし、マルクスは資本主義の発達が貧富の差の拡大と革命を生むことが「科学的」な必然だと説いた。
現在これらをトンデモ珍説と嘲笑するのはたやすい。だが、今現在に科学的事実と信じられていることが、将来新たな学説で覆る可能性だってありえるのだ。
いつの時代でも、その時に流布している認識が真理である保証はどこにもないのである。