電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

女の戦争

こちらでわざわざご指名があったので『花子とアン』の話をする。

NHK朝ドラ「花子とアン」より面白い? 史実「村岡花子宮崎龍介
http://b.hatena.ne.jp/lotus3000/20140907#bookmark-223553881

村岡花子がドラマとは異なり史実ではむしろ戦争協力者だったという話は、当方が述べるまでなくこちらで詳しく説明されている。

花子とアン村岡花子の戦争協力 なぜ女性が戦争に加担してしまう?
http://lite-ra.com/2014/09/post-436.html
「ここで忘れてはならないのは、「女性の国民化」プロジェクトは、当時の女性運動家たちにとって少しも「逆コース」でも「反動」でもなく、「革新」と受けとめられていたことである。女性の公的活動を要請しかつ可能にするこの「新体制」を彼女たちは興奮と使命感を以て受けとめた」

女性の学歴が圧倒的に低かった戦前当時、女流作家という先端的少数派が戦争に協力することで地位の向上を果たそうとしたという図式は、ものすごくよくわかる。
そう、村岡花子もまた、堀越二郎円谷英二のお仲間だったのだ!

ゴジラ復活で真夏に思う。『円谷英二の戦争協力、ガチだよな…』。彼は”特撮の堀越二郎””日本のレニ”ではないか?
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140813/p3

戦争には、あらゆるマイノリティが国家に役立ってみせることで権威と一体になり、地位向上を果たすという効用がある。米国では二度の世界大戦で白人の将校も黒人軍人の活躍を認めざるを得なくなり、連合国はユダヤ人のイスラエル建国を認めざるを得なくなった。
桃中軒雲右衛門の一代記を描いた『俺の喉は一声千両』(isbn:4103245328)の中では、日清戦争から日露戦争に至る時期、雲右衛門が時局を反映して(つまり時局に迎合して)義士伝のほかに「広瀬中佐」なんて演目もやったり、「武士道鼓吹」に務めることで、もともと卑賤な下層民の芸能とされていた浪花節の地位向上を果たし、ついに皇族にも拝聴してもらえるようになった次第が詳しく書かれている。
こうした図式は、女性というマイノリティも同様だ。

優秀な女性ほどリベラル、にならないワケ

昔からばくぜんと、男性原理と言えば戦争やミリタリー的な物と相性がよく銃器や戦闘機に目をキラキラさせるのはもっぱら男の子なので、反対に女性原理と言えば平和主義でリベラル、というイメージがある。
これがまったく根拠のない偏見なのは、英国のサッチャー元首相、片山さつき稲田朋美、櫻井よし子、長谷川三千子その他大勢の女史を見れば一目瞭然だ。
惑星開発委員会の『ナショナリズムの現在――〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来』(←じつは当方も少し記事構成に協力しました)の中では、北原みのり+朴順梨『奥さまは愛国』(isbn:4309246494)の取材裏話が出てくる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MLJ9J5K
いわく、昨今の在特会など所謂「行動する保守」系デモに参加する女性というのは、「ネトウヨ=どうせ底辺層」という偏見イメージとは裏腹に、高学歴でまっとうな夫がいたり、実際に仕事で中国に滞在した経験のある国際派ビジネスウーマンが少なくないという。
彼女らの保守心情とは大東亜戦争大義が云々とかいった思想的観念的なもの先にありきではなく、生活保守ではないかという気がする。すなわち、今の日本の、どこでもエアコンの効いた快適な部屋と安全な食品と清潔なウォシュレットがあり、24時間コンビニが利用可の安定した豊かな暮らしが脅かされるのはイヤで、中国や韓国のような新興国らしいマナーの悪さや暴力性は我慢ならない……といった感覚なのではないだろうか。
加えて、現代よりずっと男尊女卑社会だった戦前当時、村岡花子のように女性で立派な学校を出て、男性と同等に出版やらラジオやらの文化産業に従事している例外的な身分の人間(いわゆる「名誉男性」枠)が、体制に迎合せず戦争に反対などすればどうなるか? 
ドラマ劇中の比ではない深刻な世間からの袋叩きは必至であろう。劇中の宇田川満代先生のような同業の女流作家からも、自分らはせっかく男社会の枠内で頑張って男性と対等に近い地位を得ているのに「『貴女のせいでこれだから女が学問やったり作家になるのはダメだ』と言われる」と突き上げを食らってもおかしくない――そらインテリのエリート女性ほど体制に迎合するのも必然だわな。
そういや『赤毛のアン』劇中でもアンの家族・マシューとマリラは保守党支持者だった。まあ、これはむしろ近代的な都会文化と隔絶した農村地帯の価値観だろうけど。