電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

遠近法の狂った?思想マンダラ

と、いうわけで、浅羽通明新刊、ちくま新書「名著でたどる日本思想入門」シリーズ第一弾『アナーキズム』(ISBN:4480061746)(以下『ア』)&『ナショナリズム』(ISBN:4480061738)(以下『ナ』)とりあえず読了。
以下、まったく客観的公正さとかは考慮なしの偏見と主観に基づく感想文。
まず全体的印象をいえば、浅羽氏自身書いてる通り、『ア』では、大逆事件幸徳秋水秩父困民党にはほとんど触れず、『ナ』でも天皇大東亜戦争にはほとんど触れず、代わりに取り上げられるのが、それぞれ『ア』では、アナというより土着農本主義者に近い「権藤成卿」、宮田登をはじめとする宗教千年王国思想、ときて、松本零士宇宙海賊キャプテンハーロック」、一方『ナ』では、軍歌からアニメ特撮ヒーロー主題歌まで続く「日本の唱歌」に、本宮ひろ志男一匹ガキ大将」、思想として作られた思想でも何でもなく自然に芽生えた日本企業体質論の「文明としてのイエ社会」と、くるわけだから(実践的な運動系の人には反発があるかも知れぬ……まあ、実に昔からの浅羽氏の芸風らしいとは思うが)これは相当、従来的な「思想書ガイド本」のイメージからすれば変化球揃い、胴体や筋骨を抜きに手足の指や目玉や耳や金玉の裏といった各周縁パーツを忠実に語る事で躰の輪郭を語ろうというような、いささかトリッキーな試みに近い。
かつては、アナーキズムなら、圧倒的な国家権力と独占資本に、無産階級が組織や理論に頼らずいかに対するか、ナショナリズムなら、西洋列強諸国のアジア進出に、また共産主義の脅威にいかに対するか、とかいうようなことが中心テーマだったんだろうと思う。
が、この両書では、そういう政治や経済の大文字の問題は、今やかなりの部分、戦後の高度経済成長のもたらした豊かさがいつの間にやらウヤムヤに解決してしまった、という前提に立つから、今更それを大上段に論じた書物は外したってことなんだろう、多分。
実際、世の中がとりあえず平和で豊かになれば、思想なんてものは無用になる。
しからば、この両書共通のテーマは何ぞや? というと、つい先日、ヒロイズムとかエゴイズムについてとか書いたけど、こじつけめくが、まさにそれについて、つまり、一応衣食足りて後の個人倫理や正義への志向、ってことなのかな、と。
(そういや「忘却の旋律」の主人公の乗るマシンの名は、ずばり、『ア』の大正生命主義の第三章で出てきた「エラン・ヴィタル(生の跳躍)」だ)。