電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

坊主頭の奴がほとんどいない旧日本軍潜水艦

と、いうわけで、延長上映も終了間際になってやっと、映画『ローレライ』を観てきた。
公開が始まってから相当経つのに、今更この作品に深い興味を覚えたのは、畏友中川大地が教えてくれたGAINAX関係者インタビューが凄く面白かったのだが、その樋口真嗣の回によると、どうも同氏としてはかなりの勝負作らしいからだった。
http://moura.jp/frames/gainax/
で、特撮・アニメ業界デビューが1984年のリメイク版『ゴジラ』の撮影所手伝いで、庵野秀明の『ふしぎの海のナディア』にも深く関わった樋口のことだから、岡本喜八の『沖縄決戦』や『日本の一番長い日』みたいな「東宝の戦争映画」を大いに期待してたのだが、この点は、う〜ん……
俺も古いものの良さにこだわって前を見ない奴ってことなのかなあ……
ただやはり、冒頭いきなりテロップが「1945年」ってのはいただけない。縦書きの漢字で「昭和二十年」として欲しかった。
この作品へのツッコミどころとしては、まあ『映画秘宝』のウェイン町山ガース柳下対談のご意見は妥当と思える。まず見せ方とかがアニメ的な作りとしか言いようなく、(1)「登場人物のメンタリティが戦後民主主義世代のもので、ぜんぜん戦中の人間に見えない」、(2)「潜水艦の映画に少女を出す必然が無い」といった点とか。
確かに、主要登場人物の一人称が「私は――」となってるのは違和感あったな、当時の日本軍人なら「自分は――」だろう(←こういうことばかり言ってると、だだのミリタリオタみたいだが)
ただし一点、余談ながら、重箱の隅を突っつくような角度から、ウェイン&ガースの指摘に留保を唱えさせてもらうと、劇中、日本軍の兵士が、広島に投下されたばかりのブツを指して「原子爆弾」という言葉を使っていて、この時点では日本側は「新型爆弾」と読んでなければおかしい、というのは、決してそうとも言えないとも感じる。
山田風太郎『戦中派不戦日記』では、昭和20年8月11日の時点で、医学生の山田誠也青年は、教授から「新型爆弾は原子爆弾らしい、ウラニュームを応用せるものか」と聞いている。当時、日本国内でも、理系である程度の学識ある人物なら(物理学徒でなく、医学徒でも)「原子爆弾」の概念、存在は知っていたのだ(実際、日本にも、原爆製造計画はあった)。
しかも『ローレライ』中、伊507潜水艦を発進させた浅倉大佐は、じつは密かに米軍とつながっている。だから同作品中、浅倉と、浅倉と直接会話した人間が「原子爆弾」という言葉を使ってるのは、まあおかしくあるまい。
――と、脇道にそれたが、まあ、上記(1)の点は確かに、否定できん気はする。
後述するが、これは福井晴敏の小説版も、後半になるにつれてどうしてもその感が拭えない。
だが、現代のエンターテインメント映画で正面から特攻を全面的に賛美するわけにも行かず、さりとて全員生き残るのはいくらなんでも嘘臭いという、作劇上のせめぎ合いの中、潜水艦伊507のメイン乗組員は、恐らくは生きては帰らなかったろう、と、生死不明→伝説化の演出で落としたのには、苦労の跡を認める。
樋口も、やはり自分が戦中世代の心情を完全に理解し描ききることなど無理と諦め、描ききれない部分は暗示に留めてはしょった――というのは好意的解釈に過ぎるか……。