電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

少女にツッコんでもらいたい男たち

「読後感が凄く悪い」と念を押されて読んだのが、歌野晶午女王様と私』(角川書店)。
サエないロリコンの中年オタク男が女子小学生に振り回されれて事件に巻き込まれるんだが、実は……という筋立てだけ聞いて、島田雅彦の若い頃の短編『スピカ 千の仮面』みたいなもんかと思ったが、いや、これは印象としては金井美恵子の『文章教室』に近かった(スタンダールの『赤と黒』に近いといえば誉めすぎ?)
どーいう意味かというと、こういう「主人公はダメ人間です!」とハッキリ銘打った作品では、筆者が主人公を無理に弁護的擁護的に書いても白々しいが、だからといって、クールに突き放した視点を気取って「ホラ、こーいう人っているでしょ、困ったもんだねえ、あ、ボクは当然違うよ」と他人事視点で書いてくれてもまったく盛り上がらず面白くない。
島田雅彦の若い頃の短編『スピカ 千の仮面』もロリコンのダメ中年男が主人公だったが、まさにそういう、当事者意識なき観察的嘲笑だけで書かれた作品で、読んでてちっとも起伏も意外性も感じられなかった。
金井美恵子の『文章教室』にも、若い娘に懸想して、それを文学的に自己正当化する田山花袋のような中年作家が登場するが、その自己正当化のプロセスを、別に強い糾弾口調でもなく、淡淡と、しかし実にシニカルに浮かび上がらせていたのがうまかった。
スタンダールの『赤と黒』は、ウィーン体制保守反動時代のフランスで、ひそかにナポレオンに憧れる野心家の青年を主人公としていたが、スタンダール自身は安定した中年で、ちっともそんな過激な青年とは違うのだが、しかし「今の時代、きっとこんな青年がいる」という心情を、実にリアルに描き出していた。
で、歌野晶午女王様と私』、44歳にもなって引きこもりの主人公、真藤数馬の心情描写は悪くない、自己正当化ばっかりしてるが、時どき両親に申し訳なく思うくらいの善意はあるし、空想の「脳内妹」が彼をいつも賛美するのかと思えば逆にツッコミばかり入れているというのも却ってリアル(つまり、世間のツッコミを先回りで「わかってるよ」とポーズする思考、これも年季の入ったやめられないオタクの気質だ←他人事でなく)。
女王様少女が少々ツクリ過ぎではないかと思ったら、それもやっぱり計算の内だったし、主人公の性格から、オチも想像通り「あーあ、やっぱり」という感じで、この主人公に共感したり同情したい部分はまったくないが、その自己正当化思考のプロセス自体は、「ああ、こういう考え方するんだよなあ」と、すんなり理解はできるものだった。
で、推薦者が言ってたのは多分「今どきの女子小学生の実態が、読んでショック」という意味だと思うのだが、その点に関しては、ズレた感想で、わたしはむしろ「そっか、今の消費資本主義社会では、女子は『買い手』がつくから、モデルのバイトやったり売春やったり、出会い系に手を出したりして早く大人になれるんだ、くそっ、羨ましいよなあ、男子小中学生は、大人の世界に出てゆく回路が無いじゃないか」などと思ってしまった。
産業革命期のイギリスの炭鉱を支えたのは、年端も行かぬ男の子の労働者だったのになあ……