電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

ぜーたく病と現代の連帯

昨今、フリーターの増加が問題視されるが、どこの企業も人件費削減のため正社員雇用を減らして派遣とバイトで回すようになってるから、これは非正規雇用者自身の自己責任ばかりでもない(前にも書いたが、この環境を放置してれば、あらゆる日本の産業のクオリティは下がるぞ。わたしのような、地道な職人とは程遠い浮草稼業がこう言うのもなんだけど)。
労働運動など過去のものかといえば、今のワーキングプア派遣労働者、フリーターというのは、まさに現代のルンペンプロレタリアートなわけで、この層から労働組合運動のようなものが起きるのも不自然ではない。
先ごろの自由と生存のメーデーなんてイベントでもその層の権利主張が唱えられたようである。
だが、実際問題、現代の派遣労働者、フリーターはたいてい職場ごとバラバラの存在であるから、かつてのような「連帯」は成立しにくいようだ。
これがかつての炭坑労働者や鉄鋼労働者なら、多くの人間が同一の職場に勤めていたのだから、たとえば一斉にストライキを打つだの、団体交渉だのの手段が遊行だったし、雇用者との直接対峙ばかりでなく、普段からの相互扶助などもあった。
では、現代の産業構造では、最底辺労働者の「連帯」は困難なのだろうか?
さて、少し前のAERAだったかで、即日などの短期雇い「スポット派遣」労働者の環境の劣悪さが上がってたが、その具体例内容、たとえば、有害な粉塵まみれの解体現場でペラペラの紙マスク一個しか支給されず保険もなし、なんてのは、90年代前半(バブル崩壊直後)からゴロゴロあった。わたしもバイトで経験したことはあるし、そんな環境がごく自然という感じで20年30年勤めるおっさんブルーカラーだっていた。
つまり、ある意味では「何を今さら」とも言えなくない。
ただ、今の問題は、労働環境は変わらんにせよ、15年前なら、まっとうなホワイトカラーの事務職になるつもり、なるはずの大卒20代なら、そんな仕事は本当に一時的なバイトでしかやらないはずだったが、昨今では、本来ホワイトカラー候補だった大卒20代で、これををずっと続けるしかない、という層がじわじわ増えている、ということなのだろう。
では、若い「スポット派遣」労働者の職場改善要求は、ただの甘えた「ぜいたく病」なのかといえば、持っていき方次第では、それ以上にできるはずだ。
つまり、これを、若い「スポット派遣」労働者だけの問題でなく、これをキッカケに、昔っからごく自然にそういう環境で働かされてきたおっさんブルーカラー労働者の環境をも変える、というぐらいの視野で考え、訴えるとかね。
そういうのを「連帯」と言ったと思うんだがな、昔の「左翼」(「サヨク」ではない)は。