電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

汚れた至誠の軌跡

発売以来あちこちで絶賛されていた、佐野眞一甘粕正彦 乱心の曠野』(asin:4104369047)ようやく読了。
なるほどこれは大著の力作だ。凄い。その感想を無理やり一言で書けば――
「やっぱり、屈折のある奴の愛国心は面白い」
――ということに尽きる。不謹慎かも知れないけどね。
甘粕正彦『拝啓天皇陛下様』の山田二等兵のような落ちこぼれではない。陸軍きっての秀才だったが、事故で脚を負傷し、エリートコースの歩兵課を外れて憲兵になった。それがさらに無政府主義者大杉栄虐殺の汚名をかぶって生き、満洲国の暗部を背負うことになる。
本書中では、大杉栄虐殺事件後の甘粕が、当時の愛国者にありがちな通俗的自画自賛日本民族優越論を痛烈に突き放していたり、国民から軍神に祭り上げられた日露戦争乃木希典大将をあっさり酷評していたりと、当時の日本軍人としてはかなり冷静な人物だった傍証を大量に挙げつつ、その一方で甘粕の異様な天皇崇拝の傍証も多く挙げている。
恐らく、みずから主義者殺しの汚名をかぶった甘粕にとっては、それでも「自分は天皇陛下のために働いている」「天皇陛下だけはきっと自分を認めてくれる」という思いが心の支えだったのではないだろうか? 戦前戦中、天皇制がこういう屈折せる男の承認装置として働いた側面は大きい。
憲兵時代から満映時代まで、甘粕は多くの部下や関係者をじつに親身に誠実に面倒をみていた、という傍証も、かような屈折の反面ゆえのいじらしさを感じずにはいられない。
自分のコンプレックスが何かは直視しようとせず、瑣末な差異をあげつらって隣国民を嘲笑して優越感に浸るだけの昨今のネトウヨ嫌韓厨の類には寸毫も共感せぬが、甘粕正彦のような、こういう挫折者ゆえ至誠であろうとした愛国者は絶対に嘲笑したくはない。

遺族をも呪縛した大杉虐殺事件の「空気」

なお、本書が述べている大杉栄(と伊藤野枝、甥の橘宗一)殺害の犯人は甘粕正彦ではなく、軍上層の関与があったという説自体は、ちっとも新しいものではなく、すでに1970年代から竹中労があちこちで力説している。また、出獄後の甘粕が、満洲に姿を現すまでのフランス滞在時代に関しては、やはり本書でも資料不足の壁のため記述は少ない。
が、それでも、佐野眞一の、存命中の甘粕関係者とその遺族に対する徹底した取材ぶりには、ジャーナリストの最末席の斜め下に属する者としては頭が下がらずにいられない。
なんと甘粕正彦の長男と大杉栄の弟が、戦後に同じ三菱電機に勤め、一度だけ同席したことがある、という話などをはじめ、よくぞこんな話を聞きだしたという傍証が満載である。
それにしても、甘粕正彦(とその親族)は、生涯、大杉栄(と伊藤野枝、甥の橘宗一)殺害の汚名によって世間の目を気にしたというが、戦時中には敵国民相手に同様の行為をやっておいて罪に問われなかった人間も平然といたはずであろう。
フランキー堺の『私は貝になりたい』をはじめ、戦後に復員してきて普通に働いていた者でも、戦時中に、うっかり、あるいは命令でやむなく無抵抗の相手を殺してしまいました、という元軍人は、みな黙っているだけで、じつは少なくなかったはずである。
ところが、軍人(憲兵)であっても、戦地で敵陣の人間を殺すのではなく、自国の街中に住んでいる人間を殺せば、一生涯「人殺し」という汚名をかぶる。
いや、そりゃ平時に一般人(主義者であっても)を殺すのと、戦時に敵兵を殺す(これは戦時国際法では違法ではない)のは違う、というのは理屈ではわかっている。それでも、いったい人命とは、いや、世間の目とは何なのだ? と途方にくれるばかりである。