電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

偉人伝ではなく異人伝の哲学史

大和書房『萌える☆哲学入門』(isbn:4479391940)刊行。
今回、当方は「第4章 現代の哲学」の章を担当。
具体的には、科学哲学(ポパー)、現象学フッサールメルロ=ポンティ)、実存哲学(ハイデガー)、記号論ソシュール)、構造主義レヴィ=ストロース)、ポスト構造主義フーコーラカンドゥルーズ)…などなど。
本書では各哲学者の論点もさることながら「キャラ立ち」を重視。実際「偉人」というより「異人」(ときにはむしろ奇人)と呼ぶべき哲学者は多い。
一度哲学者をやめて小学校教師になったのに教育熱心すぎて生徒を殴って首になったヴィトゲンシュタイン、内縁の妻ボーヴォワールの合意の上で堂々と不倫しまくったサルトル、アフリカ生まれでサッカー選手志望だったデリダ……とか書くと、難しげな哲学者も親しみやすく感じないかなぁ、と思います(古代、中世、近代までの哲学者の章も同様)。
とはいえ、萌えと言いつつ哲学者というのはゴツいおっさんばかり……そこで、ハンナ・アレントとかシモーヌ・ヴェイユみたいな女性の哲学者も取りあげては? とか言ってたら自分がその項目も書くことになった。実際ヴェイユとか、貧しい労働者と同じ生活して体を壊したり、内戦期のスペインで人民戦線の義勇兵になったのに、ど近眼のせいで戦闘ではなく炊事で負傷して帰国を余儀なくされるとか、その健気なドジッ娘ぶりは萌える。
とりあえず、今回はとくに監修の小須田健先生のお手を煩わせましたが(小須田氏は哲学上の論題をわかりやすいたとえ話にするのが上手い人です)、そんだけ良い本になったと思ってます。

異邦人の視点を持った哲学者たち

そんなわけで今回の仕事では、現代思想の巨人と呼ばれた人たちのプロフィールをいろいろ調べたが、改めて思った、20世紀の著名な哲学者・思想家はユダヤ系が多い。さらに、何らかの形でナチスの被害をこうむった人がまた多い。フッサールしかりベルクソンしかりアレントしかりレヴィ=ストロースしかりヴェイユしかりレヴィナスしかり……。
そもそも、ユダヤ人は土地を持たないので医者や法律家などの専門教育を要する職に進んだ者が多かったといわれる。だが、ヨーロッパの人文系大学は近世までキリスト教会の強い影響下にあった(中世までの哲学は神学と不可分だった)。近代以降にキリスト教と大学の分化が進んだら、その結果ユダヤ系の学者が目立つようになった、ということか?
今回わたしは「第4章 現代の哲学」の章の概説部分で、監修の小須田先生の参考書を踏まえたうえで、現代哲学の特徴は以下のようなものだと書いた。

  1. 哲学における「科学性」の見直し(これは精神分析マルクス主義など「科学的」と称する哲学が普及したため)。
  2. 人や物を個別にでなく他のものとの関係性において見る視点(これもフロイト精神分析マルクス資本論以来のものだが)
  3. 西欧近代中心主義批判(近代が植民地帝国主義ファシズムスターリニズムを生み出したことへの批判を含む)

こうした現代哲学の視点は、多く場合、過去の哲学のものの見方、考え方を根底から相対化していたりする。で、「現代の哲学は、ミもフタもなくいえば『この世に絶対的な正義や真理はない』と唱えている」とまとめた。無論、絶対的な正義や真理はないからって、何も考えずにいい加減に生きてて良いわけじゃなく、考えるべき問題は常にあるんだが。
さて、以上のような、過去の哲学のものの見方、考え方を根底から相対化する視点というのは、ちょっと強引に言えば「異邦人の視点」といえる。なるほど、それで伝統的なキリスト教・ヨーロッパ文化にとっての異邦人たるユダヤ人の論客が目立つのかも知れない。