電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

議院内閣制って非効率?

先日、なんとなく後藤田正晴回顧録『情と理』ってのを読んだ。
以前、丸二年近く前に書いた、中曽根と後藤田の違いがわかった気がする。
後藤田は戦前の内務省官僚あがりで元警察長官だけあって、ガチガチに管理側の人間のはずで、実際、60年安保の時だって警察力が大きければデモ隊は暴走せず、樺美智子は死なずに済んだ、とか、自信を持って語る。しかし、そんな後藤田、東京帝大卒のエリートなのに戦時中は陸軍に徴用され、職業軍人にコキ使われ辟易したらしい。とにかく、職業軍人は視野が狭いと語る。
一方、中曽根のいた海軍はインテリ士官が多かったというが、海軍士官は陸地から切り離されてるし、インテリ士官だけで固まって(何しろ海軍は士官と兵卒で食事から違うのだ。陸軍の方が良くも悪くも「同じ釜の飯」意識が徹底していたらしい)ある意味では観念的だったらしい。
後藤田も究極的には改憲論者だが、改憲は自分らの世代が死に絶えてからであるべき、と譲らず、この点で自分の目の黒い内に改憲を、という中曽根と対照を為す。
後藤田といえば法務大臣時代に死刑執行をやったが、当時、親しい知人などからも死刑反対の陳情をよく聞き、その上で、しかし今の法制度は死刑制度を認めてるんだから、というわけで、執行したらしい。この人は、もし日本が合法的に社会主義政権になれば、今度は迷わず社会主義の法理を忠実に執行する、というタイプかも知れない。
この人は官僚としては職務に忠実、有能だったようだが、さて退官して議員に立候補したら、金の管理を肇とする選挙のやり方をサッパリわかっておらず、事務所を他人任せにして大量の違反者を出し、この件だけは自ら大いに恥じている(当然だ)。
後藤田ぐらい官僚として実績があれば、議員でなくても官僚からの格上げで大臣にしてやって全然おかしくないのではないか、とも思うのだが、それでは世間体が悪いらしい。
しかし実際、田中真紀子などを見ればよくわかることだが、外務大臣には外交経験豊富な人がなり……といった「モチはモチ屋」で大臣が決まってるかといえば、ちっともそんなことはなく、当選回数や知名度で大臣の首が決まり、しかもすぐ変わる。
選挙で選ばれた議員で内閣を作るというのは「民意の反映」なのだろうが、結果、陳情や圧力ですぐ政策を決められては、むしろ衆愚政治ではないか?