電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

自信過剰な元海軍軍人と暴走しない元陸軍軍人

さて、この日記を始めて最初に書いたのが三島由紀夫と中曽根康弘の話だったが、先日、日本経済新聞に、その中曽根康弘元総理と、後藤田正晴元副総理が、自衛隊イラク派兵と、将来の改憲についてインタビューに答えていた(対談形式ではなく、別々のインタビュを並べた記事)。
で、小泉現総理にも好意的らしい中曽根元総理は、当然小泉首相イラク派兵を評価してるわけだが、意外にこの人も、別に米国一国への追従を無条件に良しとしてるわけでもなく、イラク派兵をとっかっかりに日本の国際地位の向上を、と、考えてるようにも読めた。
今後10年もしてイラクに民主政権が根付けば、イラク戦争への評価も変わるだろうし、国民世論も改憲に同意するだろうとか、もっともらしく前向きな口調で語っている。
(それにしても、1991年の湾岸戦争じゃ、世論に遠慮して兵は出さず金だけ出したら、国際的にはまったく尊敬も感謝もされなかったことに、随分と忸怩たる思いがあるようだ)
ところが、続けて隣の後藤田インタビューを読むと、これが元総理に比べ意外に慎重で、中東情勢にはアメリカよりヨーロッパ諸国の方が経験を多く持ってるんだから、イラク復興支援にはEU諸国と協調すべきとか、改憲論議にはもっと時間がかかるだろうとか、ハト派的なことを言っているのだ。で、その理由について後藤田は、中曽根も自分も旧内務省官僚だが、自分は陸軍で中曽根は海軍だった、その違いかな、と結んでいる。
――こう読むと変な感じがする。だって、戦時中は、暴走したのは陸軍、海軍側の人間は、山本五十六はもとより井上成美大将とか、当初は日米開戦にも反対してたというのが定説だからだ(もっとも、戦後の再軍備自衛隊の発足は、旧陸軍より旧海軍の人間がかつての敵アメリカ軍人と交流して(掃海とか、当初は戦犯摘発、次いで共産主義者の摘発とか)進み、それが戦後の日米安保の枠を作った、とかいう流れの図式もあるが)。