電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

敗者「皇道派」の弁明

昨日、今の差別しかない自称極右は、現状の自己否定につながる大東亜戦争は肯定するのか?と書いたが、実はそれは一種の挑発であって、ある意味では、本当はわたしはそんなことはどうでもよくて、もっと根源的な論点がある、と思ってる。
そりゃ何か、というと、思想の左右とか以前の「人間観」についてというのかな。

わたしは「つくる会」の幹部を支持してました

98年頃当時、わたし自身はどういう立場だったか、古証文を引っ張り出す。
"当時"わたしは、新しい歴史教科書をつくる会に与した大月隆寛氏を擁護する論を張ったことがある。
http://www.axcx.com/~sato/memo/log/log1051.html
上記の文章を書いた背景は、当時わたしがやってた掲示板に大月隆寛氏が出入りしてたのを見たある人物が、つくる会に批判的な佐藤亜紀女史の文章を無断引用して、
http://www.axcx.com/~sato/memo/log/log511.html
月氏がこれにレスをつけたら
http://www.axcx.com/~sato/memo/log/log551.html
今度はそれを佐藤亜紀女史に垂れこみ、佐藤亜紀女史が下記の一文を書いた
http://home.att.ne.jp/iota/aloysius/tamanoir/mdata/monk26.htm
ことへの返答になってる。(背景の説明だけで随分とややこしい)
わたしが佐藤亜紀女史に書いた意見には、今生きてる俺らは、それが良くても悪くても、爺さんの世代や親父の世代があって、それが切り拓いた歴史連続性の積み重ねの産物なんだから、たとえ爺さん世代が現在の視点から見ておかしくても、それを他人事のように批判する左翼歴史観は無責任でおかしいんじゃないか、という考えもあった。
(ただし後、『正論』の巻頭コラム連載で、どうもこの佐藤亜紀女史は本当に頭の中が半分ヨーロッパ人みたいで、俺個人としては性に合わないかも知れないが、反世間主義者としては骨のある尊敬に値する人でもあるとは大いに認めるに至った)
"当時の"大月氏のこの発言とか、今読んでも、結構いいこと書いてるとも思える。

でも、「タテマエ」は全て偽善だ、てなことだけ言ってちゃ
てめえひとりの安心立命はできるだろうけど、
「人の為に善いと書いて偽善」(by濱田マリ)なわけで、
それが偽善であれ何であれ、
「人の為に善い」とされる「タテマエ」がひとまずないことには
そこから先の、それこそみなさんお得意の「ツッコミ」だって
入れようがないでしょうに。

でも、偽善を暴き続けるだけで人間、ずっとやってける人ってのは
良くも悪くもそれが可能な恵まれた条件にある人だけだと思います。
まして、学校という場で教師という仕事に要求されるのは、
そういう「タテマエ」の「偽善」であっても
人間が生きてゆくには必要なんだ、ってあたりも含めて
身にしみるように教えることのはずで、

"当時の"大月氏のこの発言は、戦後民主主義左翼の歴史観は、国家も戦争もとにかく悪いとばかり教えるが、じゃあ何が良いのか? これでは主体の無いニヒリズムしか残らないではないか、だから、タテマエだと自覚しつつも、日本を、歴史を肯定するタテマエを建設しようぜ、という志向だったのだろうと思っている。

あらかじめすり替ってた(と俺には思われた)保守革命

しかし、当時はオフレコと言われたけれど、今じゃもう時効だろうから暴露するが、1999年頃"当時"大月隆寛氏はわたしを含む周囲の人間に、つくる会内部で小林よしのりの急速な右旋回をどうにか舵取り修正しようと苦労してるが、会内部の人間関係が難しくうまく行かない、と困惑を吐露していた。
これはより正確にいえば、"当時の"小林よしのりの急速な大文字大局論化、ということであろう。
"当時の"大月氏自虐史観イデオロギーを批判したが、だからって別に「大東亜戦争亜細亜解放の正しい良い戦争で云々」というイデオロギーを唱えたかったわけでもなかった。
どうもわかりにくいだろうが、大月氏は、庶民大衆のイデオロギー化される以前の生活実感に基づく本音みたいなもんを重視する立場で、だから戦争評価にしても、左翼史観の教科書じゃ、まるでただ「戦時中の日本兵=残虐な軍国主義の走狗」と人格などない悪者扱いだが、そりゃさすがにおかしいだろ、個々の兵士はみな普通の人間だったはずだ、「戦争=とにかく悪い」というが、じゃあなぜそんな戦争が起きた、そりゃ民衆自身の中にも戦争の楽しかった奴は多くいたからに決まってるだろ、だから戦争に関わった個々別の人間像をちゃんと見よう、という視点だったのだろう。
それこそ、後に大月氏つくる会をやめた後2000年に刊行した『あたしの民主主義』に岩下俊作のナイスな名文を引用してる。

とつぜん柴崎が、日本中が貧乏しとる、どうなるんだろうと不景気の奴にいじめられてビクビクしとる。どうなるんだでは駄目だ。どうとかしなけりゃ、こんな元気のない日本をしっかりしろと殴りつけんことにはいかんじゃないか。
戦争! いいなあ、にやけたモダンボーイが消えて了うだけで景色がいい。
――岩下俊作『青春の流域』

邪悪な戦犯でもご大層な英霊でもない、こういう、戦争に与した何の変哲も無い庶民の本音の声を繰り込んだ歴史観を持とう、と、大月氏は言いたかったのだろうと思う――と"当時"わたしは勝手に受け取り、そこに共感てしたつもりだった。
しかし、こういう「ミクロな人間観」への視座というスタンスは、とにかく「戦争は悪い日本は悪い」あるいは「いや日本の戦争は正しかった」と簡略に集約できる、大局的な大文字イデオロギー的物言いに比べ、勢いが無いし、地味で、わかりにくい。
小林よしのり自身はそもそも、戦争に参加した爺さん達が、左翼史観では一方的に「戦時中の日本兵=人格などない悪者」とされるのに、いや爺さん達だって本来個々には愛すべき普通の人間の筈じゃないか、と思想以前の「ミクロな人間観」から疑問を抱き(その義侠心自体はまったく正当だろう)つくる会の運動に乗った筈だったが、会に集まる人々、西部邁なり西尾幹二なり藤岡信勝なり「イデオロギーの専門家」の「ノリ」などに浮かされ、勢いづいて当初の「ミクロな人間観」より、「大東亜戦争亜細亜解放戦争で日本は正しかったのだ」という大局的な大文字イデオロギーの方に大いに比重を傾けてしまった。
しかしこれでは、人間観ではなくイデオロギー先にありき、ってことじゃ左翼側と同じともいえる、だが、若い学生は、圧倒的に「ミクロな人間観」をすっ飛ばして(これは若い人ほど、人生経験がない分、人間観への想像力が足りないのもあるだろう)大東亜戦争肯定(=日本は良い国正しい国→そこに生きてる自分も良い子正しい子)のイデオロギーに飛びついてしまった。かくして、いわゆる「コヴァ」大発生、とまあ、そんな自体にどうしたものか、俺の志とずれてきちまった、と……と大月氏は頭を抱えたのであろう。
(ただ、これにには、つくる会幹部の中で、大月氏は唯一、右であれ左であれ、今さら大局的大文字の歴史観や政治思想を正面から大真面目に語るのは何かダサい、という価値観が主流を占めた80年代世代だったことと関係あるのかも知れない)。
結局、大月氏のスタンスっては、つくる会をやめた後の2000年に刊行された『あたしの民主主義』にまとめられてる。わたしは2000年"当時"それを勝手に補完解説するつもりで、以下のような文章を書いたこともある。
http://www.axcx.com/~sato/atamin.htm

取り残された90年代前半のナチス突撃隊

と、なんだか大月氏の話ばっか書いてきたが、わたし個人はどんなスタンスだったか。
まずわたしは、90年前後に、当時の別冊宝島(『おたくの本』『80年代の正体』他)の浅羽通明氏や大月隆寛氏の文章で、当時はエコロジーとか湾岸戦争反戦運動とかが、「こういう問題にも関心ある、知的な、ナウくて、カッコいい、正義の側」を気取るファッションとして流行ってたが、そういう社会問題を語り反体制言説を唱える前に、他ならぬ自分自身も資源を浪費する社会システム、自民党アメリカの作った戦後の豊かさに乗っかって生きてきたことを自覚しろ、足場への当事者意識なきまま大局的大文字イデオロギーの正義を唱えるのは欺瞞だ、という指摘に触れ、かなり頭をガツンとやられたクチだった。
だもんだから、ああそうだ社会に文句つけるより順応して一人前にならないといけないんだ、と義務感で単直に過度に思い込み「俺は最底辺の人間だが社会に順応しようと努力してる、だってのに俺よりずっと学歴も収入も高いはずの人間が『俺が生き難いのは世の中のせい』とか甘えたこと言うな」という感じに、反管理教育運動とか、だめ連とかには反発してた(だがそれは、今にして思えば、自分は「だめ」で、脱落者で、と正直に吐露できてる人々への嫉妬だった面もあったと思える)。
しかしこりゃルサンチマン反動右翼である。余りその度がひどかったんで、畏友bakuhatugoro氏などからは「お前みたいなのが、関東大震災が起こった時、自分自身が市民社会の多数派から疎外されるが怖さに、極端に多数派に順応しようとして、率先して朝鮮人虐殺に走るんだ」などと言われたものである(→ココ、わたしは左翼だと思ってる人は驚いてくれ)。だから、それではさすがにいかん、と、人間観を修正、回心したつもりでいる。
ところが、90年代後半、昨日書いたような流れの果て、いつの間にか時代は一回転して、なんだか世は差別全開のルサンチマン右翼オッケーになってしまったように見える。だが、そうすると、今度は何かがすりかわってしまったようで、今さら乗れないのである。
(というか、表面的な左右は別にして、構造自体に関して言えば、90年代前半、未熟な若者がどっかの大人を悪者にしてエコロジーや湾岸反戦を叫んだのも、昨今の若者の「日本は一切正しい自分は一切正しい、あいつらだけが全部悪い」という反日勢力批判の思考も、それを言ってる自分の足元直視はすっ飛ばして、どっかの悪者を批判して、いっぱし「正義」を身につけたつもり、って点じゃ変わらんように思えている)
先日書いた「ロリコン妹萌えオタなんかむかつく」も同じ構造を感じてる。90年代前半、まだ宮崎勤の事件の記憶も強かった時期は、そりゃオタクとかロリコンとかいえば恥ずかしいもんでというプレッシャーがあった、だから、少女が好きでも、現実には断絶があることを考えざるを得なかったり、また自己正当化の理論武装に頭をひねったりが求められたわけだが、その格闘、葛藤がオタクの成長の契機、試練だったと思う。ところが、90年代後半以降、こんだけオタク産業が隆盛し欲望にド正直な萌え商品が堂々と世に溢れると、オイさすがに何か違和感あって俺は乗れない、というようなことである。

ルサンチマン右翼にさえなれないダメ野郎を

――と、以上を、これは要するに「俺が90年代前半屈折混じりに考えてたことを、最近の若い奴はてらいもなくストレートに言う、じゃあ俺が若い頃シタバタしてたのは何なんだ、悔しい」というボヤきじゃないか、とツッコミ入れることも可能である。また逆に「ああやっと俺が以前から思ってたノリの方が主流の時代になった」と、現状に乗る手もある。実際わが同世代にはそういう方もいるようだ。
ま、自虐的な言い方をすれば、わたしは負け組が好きってことなんだろうが、前向きに言わせて貰えば、わたしは欠落やルサンチマンを直視するのに誠実でありたい、ってことだ。
先にだめ連への感情を書いたが、さてダメ人間表現者の現代最新版でわたしよりずっと若い滝本竜彦には嫌な感じはしない。滝本は『NHKへようこそ』の冒頭で、「この世の裏は全部CIAだがユダヤフリーメーソンが操ってて云々」とかいう言説でもって、結局、俺が不幸なのもそのせいだ!とかいう陰謀説というものは、イケてない人間のルサンチマンの産物だ、としつつ、それを自覚しながらも陰謀説を求めてしまうダメな男の話を書いてる、それも決して他人事として「いやあ、こういう人っていますね、困ったもんですね」とバカにして笑う姿勢でなく、自らそんなダメさを楽しんでもいるし、笑えるものとして書いてる(と、そんな奴に自分から関わる女の子が出てくるのはやはり安易とは思うが、まあそれがなきゃ商品にはならんからだろう)。
滝本はルサンチマン野郎だが、だからって安易に「チョン氏ね」とか差別には行かない、行けない、俺が「自分でない悪者」を求めてしまうのは、俺自身がダメ人間だという事実を直視したくないからだ、というところまで目が行ってしまうからである。だが、それが自覚できるには、もう本当に逃げも隠れもようないくらいダメ人間であることが必要なのかも知れない。こういう滝本は不幸かも知れないが、誠実ではあると思う。
わたしもせいぜい、ルサンチマンを大局論にすりかえず自分の欠落に率直でありたいとは思う。