電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

貧乏は正しい(by橋本治)

数年前から予告されていた、浅羽通明『昭和三十年代主義』幻冬舎asin:434401491X)がついに刊行。「あ、出てたんだ」と気づくのが遅かったが、やっと読了。
ミもフタもなくいうと、読んだら明るい未来が開けるでもなく、読者を良い気持ちにさせてくれるでもなく、ウケなさそうな本である(失礼)。
これは凡百の、「昭和の時代には、世の中に夢も人情もあった」という昭和懐古礼賛論でもなければ、単純にそれをひっくり返して「いや、昭和こそ、公害も汚職も土着世間の束縛もあるヒドい時代だった」と説く幻想破壊論でもない。
三丁目の夕日 ALWAYS』や『クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲』などの昭和懐古ブームから、表層的なレトロ趣味でなく、真に学び取って現代に生かすべきものを再照射する試みだ。
しかしそれは、1970年代〜バブル的的価値観(金儲け経済成長万歳、3K労働よりホワイトカラー、誰もが自己実現、という幸福感)を否定する。これではいかにもウケなさそうだ。だが、それが、低成長、格差拡大の現在こそリアリティあるという説得力は高い。
映画もTVドラマもアニメもリメイクばかりの昨今の昭和懐古ブームは、ありていに言えばバックラッシュかも知れない。だが、単に「バックラッシュだから悪い」では、あまりにも安易な「新しい=正義」という進歩主義の盲信でしかない。バックラッシュを認めた上で、なぜそれが起きているかを考えなければならない。
『昭和三十年代主義』では、橋本治の『虹のヲルゴオル』、吉永小百合の映画『いつでも夢を』などを例にとりながら、昭和の映画だの音楽だのといった「消費」文化より、昭和の「労働環境」「産業のあり方」を照らし直す。
昭和三十年代とは、まだ圧倒的に、日本が第二次産業中心の社会で、ホワイトカラーの勤め人より、家内制手工業的な、家業の商店員や町工場の労働者が多数を占めた時代だった。
そこでは地縁血縁的な束縛も強く、労働時間は長く、自由は少ない。しかし、当時はそれゆえ、家族や職場の中での各人の役割(ひいては、生きがい、存在意義)が明確だった。

人が人を「必要」とする場合、そこに何らかの「人情」がなくては、協働体は円滑に動かず、必要もまた本当には満たされないでしょう。しかしです、逆に「必要」もないのに、ただ純粋に間の信頼だのが宙に浮いたごとくあるというのは、何ともみだらでだらしくなく、気持悪くはないでしょうか。「必要」という筋金が入ることで、しっかり引き締められた「感情」こそは、貧乏から解放されて久しい平成の世の我々が失ってしまった「昭和三十年代の人情」の正体ではないでしょうか。
(p94)

昭和時代、みな小規模な町工場のブルーカラーになるより、大会社のホワイトカラーに憧れた、しかし、現在のシステムが巨大化した第三次産業の大会社では、社員はただの一部品で、差し替え自在の存在だ。ゆえに自由ともいえるが、ゆえに自分の存在意義がつかめない。これでは本末転倒だ。
一方で、労働ではなく趣味を媒介とした共同性もありえるが、そこでは趣味志向の違いによる衝突もありえる。そんな場合は、付き合いたくなければ住み分けられる。だが、そんな関係では、強い責任意識は育たない。だっていつでも逃げられるのだから。

福田恆存のテーゼは、「人間は生産を通じてしか附合へない。消費は人を孤獨に陥れる」と予言していました。生産において人間は、何らかの形で部品となり、また多かれ少なかれ損得計算で働かざるを得なくなって、必要性が主、感情はその従となります。しかし消費は一人でだってできる。好きな人と映画を観たいとか、気の合う友人たちと旅行したいという場合も、あくまで感情が主で全てです。そこには人間が否応なく「附合わさせ」、結び付けられる義理はないのです。
(p111)